広告
【実用性あり】英語のビジネスシーンで使える便利な挨拶フレーズ集【初心者向け】.png)
- 基本的なビジネス英語の挨拶フレーズを知りたい
- 国際ビジネスの場でどんな風に挨拶をすれば良いか分からない
- 相手に好印象を残す挨拶の方法を知りたい
こんなお悩みに答えます。
海外のビジネスパーソンが集まる場に行くことになったり、職場で海外の人と接するようになり、どうやって挨拶をすればよいか不安になっていませんか?
今まで習ってきた日常会話の知識だけで乗り切ろうとすると、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
私は貿易事務の仕事を10年続けていて、これまで海外の取引先の人に会う機会が何度もありました。
この記事では、ビジネスシーンにふさわしい挨拶フレーズを、場面別に紹介していきます。

この記事を読むと、英語での挨拶にも自信がつきますよ!
ビジネス英語での挨拶の基本
ビジネス英語での挨拶の基本.png)
ビジネスの場では、信頼関係を築くためにきちんとした挨拶をすることが非常に重要です。
場面に応じた挨拶は相手に好印象を与えるだけでなく、スムーズなコミュニケーションにも繋がります。
ビジネス英語の挨拶にはフォーマルな表現と少し親しみやすいカジュアルな表現があるので、状況に応じて使い分けることができると、相手との距離が近づきます。
初対面での挨拶は第一印象を決める
国際的なビジネスシーンでは、言語や文化が異なる人々が集まります。
そのため、初対面での挨拶は非常に大事で、相手に与える第一印象を左右するキーポイントになります。
初対面の挨拶がうまくいけば、信頼の基盤を築くことができ、ビジネス関係をスムーズに進めることができます。
相手の目を見てしっかりと握手することで、相手はあなたが礼儀正しい人であると理解します。
初対面に使える挨拶フレーズ集
お伝えしたとおり、初対面のビジネスシーンでは挨拶が非常に重要です。
良い第一印象を与えることは、成功への第一歩と言えます。
挨拶は相手に敬意を示し、信頼関係を築く最初のステップです。
ここでは、初対面で使えるビジネス英語の挨拶フレーズを紹介します。
- 初対面で使えるビジネス英語フレーズ
- Hello, it’s nice to meet you.
こんにちは、お会いできて嬉しいです。
Pleased to meet you, I’m John.
お会いできて嬉しいです、私の名前はジョンです。
Good morning, my name is John.
おはようございます、私の名前はジョンです。
Good afternoon, how do you do? I’m John.
こんにちは、いかがお過ごしですか?私はジョンです。
I’m looking forward to working with you.
ご一緒できることを楽しみにしています。
Thank you for meeting with me today.
今日は会っていただきありがとうございます。
It’s a pleasure to introduce myself. I’m John from ABC Corporation.
自己紹介できることを嬉しく思います。ABCコーポレーションのジョンです。
How has your day been so far?
今日はどのような一日でしたか?
I’ve heard a lot about you. It’s great to finally meet.
あなたのことをたくさん聞いています。ついにお会いできて嬉しいです。
Welcome to Tokyo, have you been here before?
東京へようこそ、以前に来たことはありますか?
時間帯に合わせた挨拶の仕方

ビジネスシーンでは、時間帯に合わせて挨拶の仕方を変えることが一般的です。
相手に敬意を示すとともに、その日の時間に応じた適切な挨拶をすることで、「配慮ができる人」をアピールできます。
ビジネスシーンでの挨拶の基本的な仕方を時間帯に分けて解説します。
朝の挨拶
朝、ビジネスの場で誰かに初めて会うときは、「Good morning(おはようございます)」を使います。
この挨拶は一日の始まりを告げ、相手に元気な印象を与えることができます。
また、朝の挨拶は、一日の業務に対する前向きな姿勢を示す良い機会でもあります。
相手が上司や取引先の場合は、さらに「How are you today?(今日はいかがですか?)」と尋ねてみることで、親しみやすさと関心を示すことができます。
- 朝の挨拶フレーズ
- Good morning.
おはようございます。
Good morning, how are you today?
おはようございます、今日はいかがですか?
Good morning, I hope you had a good night’s sleep.
おはようございます、よく眠れましたか?
Good morning, I’m looking forward to working with you today.
おはようございます、今日一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

Good morning.の後に一言付け加えると、ちょっとした会話を交わすことができます!
昼と夜の挨拶
昼間は、「Good afternoon(こんにちは)」が一般的な挨拶です。
午後の早い時間帯にはこの挨拶を使いましょう。夕方以降、特に仕事で再び会う場合や夕方の会議が始まるときは、「Good evening(こんばんは)」を使います。
これは日が暮れてからのビジネスシーンにおける礼儀正しい挨拶で、夜のビジネスイベントや晩餐会でも使用されます。
昼と夜の挨拶はその日の時間帯に合わせた適切なコミュニケーションをとるための基本であり、相手への敬意を表すために欠かせません。
- 昼の挨拶
- Good afternoon.
こんにちは。
Good afternoon, I hope your day is going well.
こんにちは、今日が良い一日になっていることを願います。
Good afternoon, did you have a good lunch?
こんにちは、ランチはおいしかったですか?
Good afternoon, are you ready for the meeting this afternoon?
こんにちは、今日の午後の会議の準備はできてますか?
Good afternoon, it’s a pleasure to see you again.
こんにちは、また会えて嬉しいです。
- 夜の挨拶
- Good evening.
こんばんは。
Good evening, how was your day?
こんばんは、今日はどうでしたか?
Good evening, I hope you’re having a pleasant evening.
こんばんは、楽しい夜を過ごされていますか?
Good evening, looking forward to our discussion tonight.
こんばんは、今夜の議論を楽しみにしています。
Good evening, thank you for staying late for this meeting.
こんばんは、この会議のために遅くまで残っていただきありがとうございます。

Hello, ではなく、時間帯に合わせた挨拶文を使うことで、キチント感が出ます。
ビジネスシーン別の挨拶フレーズ

ビジネスの場面といっても、同じ会社の人、気の知れた同じ部署の人、外部の取引先の人など様々です。
全てのシーンで同じ挨拶文を使うと、くだけすぎて失礼にあたったり、硬すぎて気まずい雰囲気になってしまいます。
それぞれのシーンに合わせた挨拶のフレーズを紹介します。
社外向けビジネスシーンでの挨拶
社外向けのビジネスシーンでは、フォーマルで敬意を表す挨拶が求められます。
初めて会うビジネスパートナーや顧客には、特に丁寧な表現を使うことが重要です。
- 社外向けの挨拶フレーズ
- Good morning, Mr. Jones, it’s a pleasure to meet you.
おはようございます、ジョーンズ様、お会いできて光栄です。
Thank you for taking the time to meet with us today.
本日はお時間を割いてお会いいただき、ありがとうございます。
I’ve been looking forward to discussing this with you.
この件についてあなたと話し合うことを楽しみにしていました。
We’re thrilled to have the opportunity to work together.
一緒に仕事ができる機会を得られて、私たちはとても嬉しいです。
It’s an honor to collaborate with your company.
御社と一緒に仕事ができることを光栄に思います。
社内での挨拶
社内での挨拶は、日常的なコミュニケーションを円滑にするために使われます。
同僚や上司との関係を良好に保つために親しみやすさを込めた挨拶を心がけましょう。
- 社内で使える挨拶フレーズ
- Good morning, how was your weekend?
おはようございます、週末はいかがでしたか?
Hi, Tom, do you have a minute to discuss our project?
こんにちはトム, プロジェクトについて少し話し合う時間はありますか?
How’s your project coming along?
プロジェクトの進行はどうですか?
Any feedback on my latest report?
最新のレポートについて何かフィードバックはありますか?

社内での挨拶は、ややカジュアルといった印象です。
カジュアルなビジネスシーンでの挨拶
同じ部署の人と話す時など特にカジュアルなビジネスシーンでは、リラックスした雰囲気の中でも節度を保ちつつ、親しみやすさを示す挨拶を使用します。
- カジュアルなビジネスシーンでの挨拶フレーズ
- Hey, Wendy, how’s everything going?
ねえウェンディ、調子はどう?
Good to see you, let’s catch up over coffee.
会えて嬉しいです、コーヒーを飲みながら近況を話しましょう。
Looking forward to the weekend?
週末が楽しみですか?
名刺交換の際の挨拶

取引先との会議や多くの会社が集まるイベントでは、初対面の挨拶の後や別れ際に名刺交換をすることがあります。
- 名刺交換をしたい時
- 名刺交換を求められた時
- 名刺交換を断る時
のフレーズをご紹介します。
名刺交換をしたい時
自分から名刺交換を求める時は、丁寧な表現を使いましょう。
名刺を渡す時は、名刺の文字が相手から読めるように向けて両手で渡すと良い印象を与えます。
- 名刺交換をしたい時のフレーズ
- May I give you my business card?
名刺を差し上げてもよろしいですか?
I’d like to exchange business cards if that’s okay.
もしよろしければ名刺交換をしたいのですが。
Can we exchange business cards?
名刺交換してもらえますか?
I’d be happy to share my contact details with you. Here’s my card.
連絡先を共有させていただければ幸いです。こちらが私の名刺です。
Please allow me to give you my card.
私の名刺をお渡ししてもよろしいでしょうか?
名刺交換を求められた時
名刺を受け取る際は、相手の名刺を一度しっかりと見てから受け取ることで、敬意を表すことができます。
以下は、ポジティブに名刺交換に応じるフレーズです。
- 快く名刺交換に応じる際のフレーズ
- Certainly, here’s my card.
もちろんです、こちらが私の名刺です。
I’d be pleased to exchange cards with you.
喜んで名刺交換させていただきます。
Absolutely, let me get my card for you.
もちろんです、今名刺をお渡ししますね。
Yes, of course. I look forward to connecting with you.
はい、もちろんです。ご連絡を楽しみにしています。
Thank you for asking. Here is my business card.
尋ねていただきありがとうございます。こちらが私の名刺です。
名刺交換を丁寧に断りたい時
今は名刺がなくて…とやんわり断ると、相手に不快な思いをさせずに済みます。
どうしても名刺を渡したくない時は、以下のフレーズを使ってみてください。
- 名刺交換を丁寧に断りたい時のフレーズ
- I’m sorry, but I’m currently out of cards. May I email you my contact information instead?
申し訳ありませんが、今は名刺が切れてしまっています。代わりにメールで連絡先をお送りしてもよろしいですか?
I apologize, but I haven’t received my new cards yet. Can we connect on Skype for now?
申し訳ありませんが、新しい名刺がまだ届いていません。今はSkypeで繋がっていただけますか?
Unfortunately, I’ve just given out my last card. Would it be alright if I took yours and followed up?
残念ながら、最後の名刺をちょうど渡したところです。あなたの名刺をいただき、後ほどフォローアップしてもよろしいでしょうか?
I regret to say that I didn’t bring my business cards today. May I have yours, and I promise to reach out?
今日は名刺を持ってくるのを忘れてしまい、残念です。あなたの名刺をいただけますか?必ずご連絡させていただきます。

無理に名刺を渡す必要はありません。
ビジネスメールでの挨拶

メールで挨拶する時は、ビジネスメール特有のフォーマットに沿って書き始めます。
まずは相手の名前を書きます。
親密度によって書き方が変わりますが、
Dear Mr. Green,(男性の場合) 、
Dear Ms.Brown,(女性の場合)
のように書くのが無難です。
親しい場合は、
Dear James,
Hi Cathy,
のように、ファーストネームだけ書いてもOK。
相手の名前が分からない場合、
Hello,
Good morning,
Dear Sirs/Madams,
と言う書き方が使えます。

相手の名前を書く時は、敬称やスペルを間違えないようにしましょう。
メールの書き出しでの挨拶フレーズ
名前を書いた後の書き出し文に使える挨拶フレーズは以下の通りです。
I hope this finds you well.
お世話になっております。
Hope you are doing well.
お元気でしょうか。
It was nice meeting you at the conference.
カンファレンスでお会いできて嬉しかったです。
最初に一言書くことで、丁寧な印象を与えます。
メール返信時の挨拶フレーズ
届いたメールに返信する時も、軽く挨拶をしてから本文に移ります。
- メール返信時の挨拶フレーズ
- Thank you for your prompt response.
迅速なご返信ありがとうございます。
I appreciate your detailed reply.
詳細なご返信をいただき、感謝しております。
I’m glad to receive your feedback.
あなたのフィードバックを受け取れて嬉しいです。
Thank you for the update.
最新情報をありがとうございます。
Many thanks for your reply.
お返事ありがとうございます。

受け取ったメールには、感謝のフレーズで書き出すことが多いです。
電話をする際の挨拶

ビジネスシーンで英語で電話をする際の挨拶は、対面での挨拶と同様に、初対面や初めての会話では特に重要になります。
電話では相手の表情や身振りを見ることができないため、声のトーンや言葉遣いで好印象を与えることが大切です。
ビジネスの電話挨拶は、基本的には礼儀正しく、かつ明確に自分の名前と所属を伝えることから始めます。
電話をかけるときの挨拶
電話をかける時はまず、自分の名前と所属をはっきりと伝え、その後に電話の目的を簡潔に説明します。
相手が忙しいビジネスパーソンであることを考慮し、時間を割いてもらっていることに対する感謝の意を示すことも大切です。
以下は、ビジネスシーンでの電話の際に使える英語の挨拶のフレーズ例です。
- 電話をかけるときの挨拶
- Good morning, this is John Smith from ABC Corporation. May I speak with Ms. Taylor, please?
おはようございます。ABCコーポレーションのジョン・スミスです。テイラー様はいらっしゃいますか?
Hello, this is John Smith. I’m calling from ABC Corporation regarding our upcoming project meeting.
こんにちは、ジョン・スミスです。私たちの今後のプロジェクトミーティングについて、アクメコーポレーションからお電話しています。
Good afternoon, John Smith calling from ABC Corporation. Could I have a moment of your time?
こんにちは、ABCコーポレーションのジョン・スミスです。お時間いただけますか?
Hi, this is John Smith from ABC Corporation. I was hoping to discuss the details of our contract renewal with you.
こんにちは、ABCコーポレーションのジョン・スミスです。契約更新の詳細について話ができればと思っています。
Hello, John Smith speaking from ABC Corporation. Is this a good time to talk about the feedback on our latest product?
こんにちは、ABCコーポレーションのジョン・スミスです。私たちの最新製品に対するフィードバックについて話すのに良いタイミングですか?
英語の電話を受けるときの挨拶
日頃から、電話を英語で応答するようにしている会社の場合は、以下のフレーズをそのまま使うことができます。
もし「はい、○○会社です」のように日本語で電話に出ている場合、日本語で応答した後に相手が英語で話しかけてくることがあります。
その際は、フレーズの後半にある”How can I help you today?(どよのうなご用件でしょうか?)”と英語で尋ねると、相手が安心して用件を話してくれます。
- 英語の電話を受けるときの挨拶
- Good morning, ABC Corporation, John Smith speaking. How may I assist you?
おはようございます、ABCコーポレーション、ジョン・スミスです。どのようにお手伝いしましょうか?
Hello, this is John Smith from ABC Corporation. How can I help you today?
こんにちは、ABCコーポレーションのジョン・スミスです。今日はどのようなご用件でしょうか?
ABC Corporation, John Smith speaking. Who am I speaking with, please?
ABCコーポレーション、ジョン・スミスです。お話ししているのはどなたでしょうか?
Thank you for calling ABC Corporation, this is John Smith. What can I do for you?
ABCコーポレーションにお電話いただきありがとうございます、ジョン・スミスです。何かお手伝いできることはありますか?
Good afternoon, ABC Corporation, John Smith speaking. How may I direct your call?
こんにちは、ABCコーポレーション、ジョン・スミスです。どちらへお繋ぎしましょうか?
失礼にあたる挨拶と避けるべきフレーズ

国際的なビジネスの場では、異なる国の人と会話することがよくあります。
そんな時、気をつけたいのが挨拶の仕方です。
文化によっては、普通に使っている挨拶が失礼にあたることもあります。
初心者でも分かりやすいように、避けた方がいい挨拶やフレーズについて説明します。
- 失礼にあたる挨拶と避けるべきフレーズ
- 過度に親密な挨拶: 「Hey buddy!」や「My dear」など、過度に親密な挨拶は、特に初対面やフォーマルなビジネスシーンでは不適切と見なされることがあります。相手との関係性や文化的背景を考慮して、適切な言葉遣いを選ぶことが重要です。
宗教的な言及を含む挨拶: くしゃみをした時に「(God) bless you.」と言うと良いよと教わったことがあるかもしれません。このフレーズは宗教的な意味を持つので、異なる宗教を信じる人にとって不快感を与える可能性があります。宗教的中立性を保つためにも、このフレーズの使用は避けましょう。
過度にカジュアルな表現: 「What’s up?」や「Yo!」などのカジュアル過ぎる表現は、ビジネスシーンでは不適切とされます。特に異文化間でのやり取りでは、よりフォーマルな挨拶を使用することがマナーです。
過度に個人的な質問を含む挨拶: 「How much do you earn?(いくら稼いでいるんですか?)」や「Are you married?(結婚されていますか?)」など、個人的な質問を含む挨拶は、多くの文化で不適切とされています。ビジネスシーンでは、相手のプライバシーを尊重し、個人的な情報に踏み込むのを避けるべきです。
英語の挨拶を練習する方法は?

挨拶は、人と会って初めて成立するコミュニケーションです。
1人で練習する場合、この記事で紹介したフレーズを覚えて発音してみるのがいいでしょう。いざ、挨拶の場面が来たらすぐに言うことができます。
しかし、目線や発音の正確さまでは、自分で正しいかどうか判断することが難しいです。
より確実に好印象の挨拶を習得したい場合、ビジネスシーンの英語に特化したオンライン英会話サービスを使ってみるのもオススメです。
まとめ

ビジネスで海外の人と会う時、挨拶はあなたの第一印象を決める大事なコミュニケーションです。
ビジネスの場では、フォーマルな挨拶フレーズを使いましょう。
初対面の人にいきなりHey! と呼びかけるのは不適切。
Hello, やGood morning, など、丁寧な言葉で始めましょう。
メールや電話での挨拶にも決まったフレーズがあるので、覚えてどんどん使いましょう。
もし誰かに挨拶の練習を手伝ってほしいときは、ビジネスシーンの英語に特化したオンライン英会話サービスを利用するのも一つの方法です。